保護者の方へ

  • HOME
  • 保護者の方へ

ご案内

ご来校時の公共機関利用のお願い

こちらをご覧ください。

令和7年度の行事予定について

スクールカウンセラーだより

    1学期
    4月 5月 6月 7月 8月
    2学期
    9月 10月 11月 12月
    3学期
    1月 2月 3月

インフルエンザについて

医療機関でインフルエンザと診断されたときは、すぐに担任に連絡して下さい。
平成24年度より出席停止基準が変更され、インフルエンザの場合は 「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」と変更されました。
この期間は欠席・欠課にはなりません。
保護者が「インフルエンザ罹患報告書」を作成し、登校時に担任へ提出して下さい。

新型コロナウイルス感染症について

医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断されたときは、すぐに担任に連絡して下さい。
出席停止の期間は、 「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」となっています。
この期間は欠席・欠課にはなりません。
保護者が「新型コロナウイルス感染症についての連絡票」を作成し、登校時に担任へ提出して下さい。

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症以外の学校感染症について

従来通り「治癒証明書」を登校時に担任へ提出してください。

高等学校等就学支援金について

詳細につきましては、岡山白陵高等学校 事務室(086-995-1255)までご連絡ください。

台風等非常災害及びJR山陽本線運休時の臨時休校について

  • 午前6時30分の時点で、岡山県南部(岡山地域・倉敷地域・東備地域) [086-177]又は兵庫県播磨南西部を含む地域 [078-177]に暴風・大雨・洪水・ 大雪警報の何らかが発令されている場合は、臨時休校とする。
  • 午前6時30分の時点で、災害・事故・ストライキ等でJR山陽 本線の岡山~姫路間が不通の場合は、臨時休校とする。

※生徒手帳の30ページをご覧下さい。

岡山県南部及び兵庫県播磨南西部を含む地域以外の地域に警報が 発令されても臨時休校にはしないが、その地域から通学する生徒には 登校を強制せず、登校しなかった場合でも出席扱いとします。

行事の記録

R7.04.10 対面式

 4月10日(木)、新入生と在校生の対面式が行われました。入学式翌日の恒例行事ではありますが、今年度は新旧2種類の制服が並び、まるで2つの学校が対面しているような景色が生まれました。お互いにエールを送りあい、自己の成長を誓って対面式は終了しました。

R7.04.09 入寮式

 入学式に引き続き、碧翠寮・茜寮それぞれで入寮式が行われました。呼名された新入寮生が元気よく返事し、校長先生・副校長先生から入寮が許可されました。その後歓迎の食事会が催され、その中で寮監の先生方や生徒寮長の紹介もありました。
 新入寮生たちは保護者の方々と共にランチを楽しみながら、今日の入学式と明日からの学校生活について語り合っていました。
 寮生活を経験した卒業生からは「寮は自立できるところ」「寮でできた友達は一生の友達になる」という言葉をよく聞きます。寮生保護者の皆様、ご心配なこともおありかと存じますが、温かく見守ってくださいませ。1か月後、帰省してきた時の姿をお楽しみに。

R7.04.09 入学式

入学式の様子

R7.04.08 離着任式・始業式

【校長退任式】
 4月8日、始業式に先立って校長退任式が行われました。
 3月31日をもって退任された大森博幸前校長から「いろいろな生徒一人一人に思い出があり、それがかけがえのない財産となった教員生活だった。岡山白陵の生徒には人の心、心の機微がわかる人間になってほしい」とメッセージをいただきました。前生徒会長より花束が贈呈され、拍手の中、体育館を後にされました。
【離着任式】
 校長退任式後、離着任式が行われました。今回は5名の先生が離任され、新たに4名の先生をお迎えしました。
 まず志水隆秀新校長が挨拶され、ご自分が岡山白陵の1期生であり先輩であること、校訓にある「教養」とはアカデミックなものにあこがれる気持ちを持つこと自体も含まれること、そしてこの学校はチャレンジを求める学校であるので、自分にとってのチャレンジとは何か、についても考えてみてほしいというお話がありました。その後新しく着任された4名の先生方をご紹介し、代表として中村大吾先生が「実は42年前にもここで新人の挨拶をした。感慨深い」と挨拶されました。
【始業式】
 引き続き令和7年度一学期始業式が行われました。「建学の理念がある私立で学んでいるのだという意識をもち、校訓「教養と節度」「愛知究理」「正明闊達」についても、自分なりの意味を見いだしてほしい」というお話がありました。「アカデミックとはどういうこと?」「失敗しても活かしていけばいいんだよ」と温かく語りかける口調ながらも、言葉の端々にこれからの岡山白陵の変化の予兆を感じさせる力強さを感じました。

R7.03.29-30 演劇部 岡山演劇フェスティバル

 3月30日久米南町文化センターで行われた演劇フェスティバルに演劇部は参加していました。
 中学1年から高校2年までの部員全員参加で行った「ジャングルジャンクション」という劇は、役者全員で結末へ向かって走っていくドタバタ劇でした。
 忙しい日程の中、練習した成果があり、会場のお客様の笑いを大いにもらい、楽しく演じることができました。
 保護者の方だけでなく、卒業した部員や先生方にも見てもらい、喜んでいる部員たちの笑顔が印象的でした。
 今回、失敗したところ、成功したところを反省し、春才ではよりよい劇を校内でも見せることができるようにします。

R7.03.28-29 中学2年 東京研修

 中学2年の生徒を対象に東京研修を開催し、68名の生徒が参加しました。1日目は渋滞学の第一人者である東京大学の西成教授による特別講義、東京大学本郷キャンパスの散策、上野恩賜公園・国立科学博物館の見学、8名の本校卒業生との座談会が行われました。2日目は国会議事堂の見学、築地市場での昼食の後にチームラボ・プラネッツで最新鋭のアートと触れ合いました。
 日本最高峰の学問に触れた1日目と、東京の文化を楽しんだ2日目となり、普段は触れることのない日本の中枢を多く感じることができました。
 今回関わることができたたくさんの方々の教えを胸に中学3年から心機一転頑張ろうという雰囲気が生徒の中で醸成されており、学びの多い研修となりました。

R7.03.22 中学2年 熊山登山

 3月22日(土)、中学2年の生徒を対象に熊山登山が行われました。
 今季初のあたたかな陽気の中、各クラスで隊列を組んで山道を進んでいきました。途中で水分休憩をとりながら、1時間半ほどで無事に全員登りきることができました。山頂ではいい景色を眺めながら昼食をとったり、熊山遺跡を観察したりと各々が楽しく過ごしました。

R7.03.19 令和6年度中学校卒業式

 3月19日、『令和6年度岡山白陵中学校卒業式』が行われました。
 卒業生は99名。たくさんの保護者の方々や在校生が迎える中、みな緊張した面持ちで体育館に入場しました。
 担任から卒業生の名前が一人一人呼名されると、三年間の思いを込めた大きな声で返事をしていました。
 卒業証書が授与された後、学業ならびに学校生活において優秀な成績を修めた生徒に、表彰状が授与されました。
 最後に卒業生総代から謝辞があり、和やかな空気の中、閉式となりました。
 4月からは高校生です。気持ち新たに頑張って欲しいです。

R7.03.17 中学1年 熊山登山

 中学1年生は3月17日に、学校の近くにある熊山を登ってきました。
 岡山県南部では最高峰であることに加え、前日には雨が降っていたので不安もありましたが、無事に全員が登り切れることができました!
 山頂では熊山に関するクイズを行い、自分たちが登った熊山について理解を深めることができました。
 長時間歩いたことで身体は疲れたと思いますが、生徒の表情は最後まで笑顔で溢れていました。

R7.03.15 卒業生と語る会

 中学3年生から高校2年生を対象に、年度末の恒例行事である「卒業生と語る会」が行われました。今年度は、本校21期生で広島大学副理事であり、同IDEC国際連携機構特任准教授を務める小松崎俊作氏、28期生で龍谷大学経済学部講師を務める津川修一氏、31期生で三菱商事株式会社に勤務する三野皓星氏、34期生で岡山市立市民病院総合内科に勤務する平田香穂里氏の四名をお招きしました。当時の岡山白陵での生活や、自身の進路決定で考えたこと、大学で学んだこと、現在の職務の内容や魅力など、在学生に向けて分かりやすく語ってくださいました。全体会終了後の座談会でも活発な質問が飛び交い、生徒達は大いに刺激を受けた様子でした。この機会を生かし、自らが望む生き方を考え、それを実現していってくれることを願います。

R7.03.11 生徒会長・生徒委員長選挙

 学年末テスト返却後、次期生徒会長・生徒委員長選挙が行われました。今回はそれぞれ立候補者が一人だったので信任投票となりました。生徒会長候補者は全校生徒の前で、生徒委員長候補者は中学1・2年生の前で、それぞれの公約や抱負を語ります。次期生徒会長候補は「責任」について語り、次期生徒委員長候補は「ゴミ拾いの継続と球技大会の充実」という公約を掲げました。結果は以下の通りです。
 生徒会長:熱田和優 信任
生徒委員長:田中嶺佑 信任

R7.03.08 衆議院議員 阿部圭史氏 来校

 学年末テスト最終日、本校27期卒業生である衆議院議員 阿部圭史氏が来校されました。
 医師、厚労省、国連と、キャリアを積み重ねてこられた阿部氏。常に日本と世界を良くしたいという視点で活動されています。
 その原点は岡山白陵での生活であり、どこにいても世界とつながることはできる!と熱いエールを送ってくださいました。
 中学・高校時代の思い出話や仕事の失敗談なども盛り込まれた和やかな雰囲気の中、生徒たちにとって、高い志をもって政治の世界に飛び込んだ先輩を身近に感じ、自らのこれからに思いを馳せる時間となりました。

R7.03.01 第47回高等学校卒業式

 まだすこし寒さの残る3月1日、第47回岡山白陵高等学校卒業式が行われました。
卒業生は170名、胸におそろいの小さなブーケを付けて入場しました。卒業証書授与ののち、校長式辞・来賓挨拶と続きます。送辞・答辞はどちらも思い出をよみがえらせる温かいものでした。式後には育友会主催の謝恩会が行われ、先生方と生徒・保護者の方々が思い出話に花を咲かせていました。

Have a nice trip!! Bon voyage!!  旅途愉快!! Gute Reise!! Buen viaje!! ?? ?????!!
 人生の旅を楽しんで!!

R7.02.25 国公立大学前期日程入試はじまる

 全国の国公立大学において、前期日程入試が始まりました。
 47期生だけでなく既卒生を含めた多くの岡山白陵生が、北は北海道から南は九州まで、全国に散らばって二次試験に臨みます。
 東京においても、47期生と既卒生たちが待望の東京大学の土を踏み、チャレンジしようとしています。本郷キャンパスと駒場キャンパスに分かれて、今まで培ってきた実力が発揮できると信じています。
 全国に散らばって奮戦する岡山白陵生にエールを贈ります。

R7.02.22 高校2年生講演会

 2月22日(土)ミネルヴァホールにて、本校卒業生の坪井玲奈さんによる講演会がおこなわれました。坪井さんは東京大学文科Ⅰ類に進学され、卒業後、戦略コンサルティング会社コーポレイトディレクションに入社し、化粧品・消費財・IT分野の戦略立案プロジェクトに携われました。現在は日本初のギルトフリースイーツ専門店「フードジュエリー」、高地トレーニングジム「ハイアルチ」を経営されています。
 講演の中で、ご自身の人生を振り返り、3つの人生の分岐点について触れられました。また、ワークショップを通してやりたいことを具体化し、宣言する形で未来につなげるためのアドバイスをいただきました。 「世界の広さを知り、自分の可能性を信じて、一歩前に進み挑戦してほしい」というメッセージからは、坪井さんが会社を創業された際の核となる考え方だと感じました。生徒の皆さんも視野を広く持って、失敗を恐れず行動していってもらいたいです。

R7.02.13 令和6年度柔道大会

 連日の厳しい冷え込みが若干緩んだ中、5年ぶりに柔道大会が開催されました。高校の部では男子・女子共に団体戦のトーナメント戦、中学3年の部、中学2年の部では、男女混合団体戦の総当たり戦で行われました。試合が始まると、日頃授業で鍛えた技と技、そしてお互いの気持ちがぶつかり合い、白熱した展開が続きました。また、クラス・学年・男女の枠を超えて、選手に向けた熱い応援の声、拍手が体育館中に響き渡りました。高校の部の決勝戦は、男子は大将に勝負がかかる展開、女子は大将で勝負がつかず旗判定の展開と、決勝戦にふさわしく最後まで勝負の行方が分からない息を飲む試合となりました。本年度最後のスポーツに関する学校行事が終わりました。また明日からの学校生活を充実したものにして過ごしてもらいたいです。
競技結果
〇中学2年の部
 第1位:2年4組  優秀選手賞:魚住賢吾
〇中学3年の部
 第1位:3年1組  優秀選手賞:小野龍之介
〇高校男子の部
 第1位:1年1組
 第2位:2年1組
 第3位:1年3組、2年5組
 最優秀選手賞:佐野琉偉
 優秀選手賞 :岸本隆靖、森田啓介、関森悠平、大山蒼仁
〇高校女子の部
 第1位:2年5組
 第2位:2年1組
 第3位:1年5組、1年4組
 最優秀選手賞:大室衣真
 優秀選手賞 :岩村蒼彩、大西ひより、田淵小遥、山本萬葉
  

R7.02.07 令和6年度人権教育講演会

 2025年2月7日(金)、岡山白陵体育館にて、人権教育講演会が行われました。講師にお招きしたのは、本校の32期卒業生で、現在、テレビ朝日のアナウンサーとして活躍されている、山本 雪乃さんです。
演題は、昨年出版されたご自身の著書のタイトルから、「ホップ!ステーップ!ピンク!~飾らず、嫌がらず、偉ぶらず~」と題うって、山本さんの今までの経歴やお仕事のお話をVTRを踏まえながら、熱く後輩達に語って下さいました。山本さんは講演の中で、「縁」という言葉を度々使っておられました。今現在の自分があるのは、今まで出会ってきた人たちとの「縁」を基に成り立っていること、またその「縁」を大切にすることで、色々な場面で助けられ、今の自分がこうしていられるのだと仰っていました。また、山本さんのお母様や羽鳥慎一アナウンサー、有働由美子アナウンサーから掛けてもらった言葉も紹介して下さり、その言葉は生徒達の心にも深く刺さった様でした。人生を歩む上で、人と人とのあり方を学ぶ良い機会となりました。

R7.01.25 令和6年度マラソン大会

 2025年1月25日、令和6年度マラソン大会が開催されました。朝から晴天に恵まれ、マラソン大会には持って来いの一日となりました。
 開会式の後、9時40分、中・高女子の部がスタート。女子は学校から熊山駅前を通り3.6キロを走ります。スタートからまもなく、先頭が熊山駅前を通過。あっという間に折り返し地点から戻ってきて、1位は13:42でゴールしました。10時15分、続いて中・高男子の部がスタート。男子は5.5キロを走ります。女子同様、先頭走者があっという間に熊山駅前を通可。男子はここから先が長い戦いです。しばらくして折り返し地点から先頭が帰ってきました。1位を陸上競技部の先輩、後輩で争っている様子。結局、最後は先輩が1位でゴール。記録は19:52、令和歴代1位の好タイムでした。
 また、マラソンは自分との戦いでもあります。最後まで諦めず走り抜くことも、マラソン大会の大切な意義です。友達同士励まし合ったり、最後のランナーがゴールするまで大きな声援を送る様子は、今日のマラソン大会の成功を物語っていました。
【中学女子】1位 2年1組 岡田 夏鈴 13:42  2位 2年3組 山本 深晴 13:43  3位 2年3組 釣  琥珀 13:49
【中学男子】1位 2年4組 檀浦 和真 20:08  2位 1年1組 橋尾 奏汰 20:25  3位 3年1組 橋本 宗磨 20:32
【高校女子】1位 2年3組 新阜 莉音 13:42  2位 2年5組 吉田 奈羅 14:05  3位 1年6組 井上なゆ美 14:28
【高校男子】1位 2年3組 高田 慧悟 19:52  2位 1年4組 渡邊隼一郎 19:56  3位 1年2組 渡邊 慶大 20:02
   

R7.01.08 第3学期始業式・認証式・表彰式

 11日間の冬休みを経て、冷え込みが厳しい中でしたが生徒たちは元気な姿で登校しました。3学期の始業式が体育館で行われ、校長先生から「外出先で卒業生から挨拶があり、それが自然なかたちで交わされた。岡山白陵に入学してすぐ行われる集団訓練、日々の学校生活があってこそのものだ。意識していなくても自然に挨拶ができる。それが岡山白陵の生徒である。」というお話しがありました。校歌斉唱の後、クラス役員の認証式、表彰式があり、ホームルーム教室に戻って高校3年生以外は冬季特別授業課題考査を受けました。気持ちを新たにして、今年度を良い形で締め括る3学期にしていきます。

R7.01.05 令和7年度 岡山白陵中学入試

 2025年1月5日、令和7年度岡山白陵中学入試を実施しました。今冬最も冷え込んだ日曜日の朝、667名の受験生が試験に挑みました(結果は2025年1月7日(火)にweb上にて発表済みです)。 本校では伝統として高校1,2年生有志が入試補助を担います。コロナ禍でしばらく控えていましたが、これも岡山白陵の生徒のチカラです。受験生や保護者の方のご案内、受験会場の整備など、それぞれが自分の持ち場で責任をもって対応しました。

R6.12.24 エコノミクス甲子園岡山大会優勝 表彰式

2024年12月15日に第19回全国高校生金融経済クイズ選手権(エコノミクス甲子園)岡山県大会が開催され、本校高校2年の服部晏子さん・堀井あかるさんのチームが、2年連続の優勝を飾りました。
チームは2025年2月22日・23日に東京で開催される全国大会に、岡山県代表として出場します。

表彰式の様子

R6.12.21 中学百人一首大会

 12月21日(土)中学百人一首大会が開催されました。柔道場では個人戦64人、体育館では団体戦が3人1チームとして64チーム参加しました。詠み手や審判、運営も生徒が行いました。試合直前まで教科書を必死に覚える者、自分の札を絞り同じ歌を唱える者などそれぞれが力発揮することが出来ました。個人戦では中学3年生が意地の優勝を、団体戦は1年生が僅差を制し、優勝しました。白熱した大会となり、2024年最後の行事として良い締めくくりが出来ました。

R6.12.20 2学期終業式・表彰伝達 中3百人一首大会準備

 2学期終業式が体育館で行われました。校長先生から下剋上の気持ちが大事だというお話を頂き、学業への向き合い方や生活習慣などを振り返りました。生徒指導部長より冬季休業中の心得も訓話いただき、終業式を終えました。また、新制服についての説明もされました。その後、表彰伝達式も行われ、今学期活躍した部活動、選手が表彰されました。

 終業式の後、中学3年の生徒が明日行われる中学百人一首大会の準備を行いました。生徒委員会を中心に、みんなてきぱきと作業を進めてくれました。

R6.12.14 岡山県高等学校合唱祭への出演

 12/14(土)、高梁総合文化会館で開催された岡山県高等学校合唱祭に本校合唱部が出演しました。 今年度に大きな舞台に立つのは3回目でしたが、初めての合唱祭であったこともあり、審査を気にせずのびのびと演奏することができました。 他校の演奏も様々で、生徒は楽しそうに鑑賞していました。 最後には200人を超える生徒による合同合唱も行われ、他校の生徒と交流を深めることもできたようです。
次は2/9(日)に行われる岡山県ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場します。 県大会突破に向けて、引き続き練習に励んでいきます。

R6.12.12 令和6年度冬季球技大会(中学)

 前日の高校部に続き、中学部の冬季球技大会が行われました。朝は冷えていましたが、日中の日なたは暖かく、良い天候の中で開催することができました。体育館ではバドミントン、運動場ではフットサルという二種目に分かれて競技を行いました。各チームで声をかけ合ったり、クラスメイトが応援をしたりと、活気と熱気のある大会になりました。教頭先生からの講評では、盛り上がりとメリハリの両方できることが大事であり、今後の行事でもそれを活かしてほしいとの話がありました。中学部の生徒委員会を中心に、一年を締めくくる行事の一つを良い形で終えることができました。

R6.12.11 令和6年度冬季球技大会(高校)

 快晴の下、令和6年度冬季球技大会(高校)が開催されました。運動場ではフットサル、体育館では、バスケットボールと卓球が行われました。 どの試合も寒さを吹き飛ばすかのような内容でした。応援も熱がこもっていて、学年、男女関係なく、歓声と拍手で試合を盛り上げていました。 期末考査後ということもあり、体力的なところが懸念されましたが、大きな事故や怪我がなく、無事大会を終えることができました。

R6.11.23 音楽部バンドフェスティバルへの出演

 11/23(土・祝)、倉敷市民会館で開催された第48回バンドフェスティバルに本校音楽部が出演しました。 日頃の練習の成果を発揮する場となった一方、課題点も明確になりました。 また、中学1年生の4名にとっては、ホールで演奏する初めての舞台となりました。 出演後には、他団体の演奏もじっくり鑑賞でき、部員たちは大いに刺激を受けた様子でした。 現在は、12/22(日)にくらしき作陽大学藤花楽堂で開催される第56回岡山県アンサンブルコンテストに向けて、引き続き練習に励んでいます。 なお、本校音楽部からは「木管六重奏」「金管五重奏」の2チームが出場予定です。応援よろしくお願いします!

R6.11.18 避難訓練

 11月18日(月)、避難訓練が行われました。地震発生により建物の倒壊の恐れがあるという想定です。全校生徒・教職員がそれぞれの授業場所から運動場に避難しました。点呼・確認後に消防署の方からの講評があり、学校内での危険箇所や寮での就寝時に気をつけておくことなど、アドバイスをいただきました。日常生活の中で、「じぶんごと」としての避難・防災意識を高めておきたいものです。

R6.11.15 岡山県中学校駅伝大会

 11月15日(金)に岡山県中学校駅伝大会が行われました。男女ともに来年のシード権となる10位以内を目標として練習に励んできました。結果は女子は8位入賞、男子は13位となりました。女子は1区釣の粘り強い走りで流れを作り、2区石井、3区岡田が積極的に前を追い、順位を上げてくれました。後半の4区吉本、5区山本は昨年の経験者ということもあり、安定した走りでゴールまで襷を繋いでくれました。全員が2年生ということで、来年はさらに上を目指して精進します。男子は、全体的にレベルも高かったですが、急遽体調不良者の代役を務めた選手も好走し、チーム力で健闘しました。3年生3人の穴は大きいですが、今年の経験を活かし、来年は10位以内を目指します。

R6.11.16 中学3年授業参観と懇談会・高校3年授業参観と進路説明会

 11月16日(土)、中学3年生は,4時間目に授業参観、午後には各クラスでの懇談会が行われました。毎年クラス替えは行われていますが、すでに3年目ともなれば顔見知りになった保護者の方々も多く、あちこちで会話を楽しんでいらっしゃる様子がうかがえました。クラス懇談会は全体会から個人懇談会へという流れで、個別にお話しできたのは少人数というメリットならではと思います。土曜日ということもあり多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
 高校3年生は,4限目の授業参観の後,体育館にて第2回進路説明会を生徒・保護者対象に行いました。冒頭,大森校長から「負けない意志を持ち勝負しよう。保護者の方も生徒と一緒に戦ってください。」と激励があり,続いて清水進路指導部長から令和7年度入試の全国的な動向の紹介や受験までの流れの説明や注意がありました。その後,森安高校部長,竹内学年主任がそれぞれ話をしました。どの先生からも「気持ちが大切,これからまだまだ伸びていく,諦めない,越えられるからこそ壁がある,壁を打ち破ってこその景色がある,自分を信じろ,前向きな気持ちを作っていこう・・・」などのエールが送られ,生徒たちの気持ちが更に高まった会となりました。

R6.11.15 中学2年・高校2年授業参観と懇談会

 中学2年生は,4限目に授業参観、午後に学年懇談、個別懇談が行われ、多数の保護者の方に参加していただきました。学年懇談では、東京見学についての説明、学年の現状外部模試のフィードバック、成績帯別の生活習慣の違いなどについてお話させていただきました。また、宿泊研修の活動報告とともに生徒の活躍をスライドショーを見ていただいた際には、時折保護者の方の笑顔も見られました。
 希望者による個別懇談では、生徒の様子を保護者の方と共有することができ、大変有意義な時間となりました。これからも保護者の方と協同して、生徒の成長を促していきます。
 高校2年生は,4限目授業参観、午後からクラス別懇談という流れで行われました。クラス別懇談では、クラスの現状、志望校調査、今後の予定を主にお話させていただきました。その後、個別の相談へと移りました。今後も各家庭との連携を図り、生徒たちの将来のために頑張っていきたいと思います。

R6.11.15 中学1年・高校1年授業参観と懇談会

 中学1年生は,授業参観、学年懇談会が行われました。今回も多くの保護者の方に参加していただきました。生徒は、ピリッとした空気で真剣に授業に取り組んでいました。なぜか1学期の授業参観よりも緊張感が見られたのも、ある意味では成長なのかもしれません。 4限の時間帯にはミネルヴァホールで学年懇談会が行われました。学年主任から2学期に行った学習や進路関係の取り組みや方針の話があり、その後各担任からクラスや教科のことについて近況報告がありました。生徒の成長や活躍と今後の課題についてお知らせ、確認することができ、和やかで有意義な会になりました。 午後からは希望者による個人懇談が行われ、保護者の方と担任が個別にじっくりと話をする機会ももつことができました。
 高校1年生は,4時間目は授業参観、午後からはクラス懇談が行われ、多くの保護者の方々にご参加頂きました。参観授業では、高1-4組は保健の授業で「飲酒・喫煙・薬物乱用」について、日本と海外の社会の取り組みについて調べ、グループごとでプレゼンする様子を見ていただきました。また、高1ー3組は家庭科の調理実習で「スパゲティミートソースとサラダ」を作っている所を見ていただきました。座学の授業とはまた違った生徒の様子を見て頂くことができました。午後のクラス懇談では、2学期のクラスの様子や進路について(文理選択・大学入試についてなど)お話しした後、保護者同士で意見交換会を行いました。普段の家庭学習の取り組み方や、勉強法の成功例など様々な意見が飛び交い、とても有意義な時間となりました。

R6.11.09 高校受験者対象入試説明会

 11月9日(土)、高校受験を考えている方々に向けた説明会を開催しました。最初に本校高校1年生4人に学校紹介のプレゼンをしてもらいました。中学から入学している人、高校から入学した人、それぞれの実体験に基づいて#岡白ライフを紹介してくれました。リアルな失敗談や笑い話、ちょっとほっこりする話などが盛り込まれ、ご参加くださった皆さんも一緒に笑い、時に真剣に、話を聞いてくださいました。プレゼンターたちは心強かったと思います。その後中学生のみなさんは高校1年生の英語に合流し、高校生に教えてもらいながら岡白の授業を楽しんでいました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

R6.11.08 令和6年度芸術鑑賞会

 11月8日(金)、令和6年度 芸術鑑賞会が開催されました。今年度は「はじめてのオペラ」という演目で、音楽鑑賞会が行われました。オペラと聞いて、ハードルの高さを感じた生徒もいたようですが、オペラを聴いたことのない生徒にも伝わりやすいように、どこかで聴いたことのある曲を演奏して下さったり、ストーリーを面白可笑しく説明して下さったので、生徒たちもはじめてのオペラを楽しんで聴くことができました。
 途中、体育館の後方から「カルメン」を歌いながら登場するサプライズがあったり、生徒に指揮者体験をさせて下さる演出もあって、会場は大盛り上がりでした。 芸術の秋を十分に味わえた会になりました

R6.11.03 令和6年度岡山県中学校秋季柔道大会

 こんにちは,岡山白陵柔道部です。 11月3日に岡山武道館で令和6年度岡山県中学校秋季柔道大会が開催されました。元々2日には団体戦を実施する予定でしたが岡山県内で警報が出たため中止となり、個人戦のみ実施することになりました。本校柔道部からは中学2年生が4名、中学1年生が1名出場し、その中で梶本明良選手(中学2年)が男子73㎏級で第2位に入賞しました! 決勝戦まですべて「一本」で勝ち上がり、決勝では惜しくも地区大会でも戦った選手に敗れましたが、素晴らしい戦いぶりを見せてくれました。

R6.11.02-03 演劇部 岡山県大会山陽新聞社賞受賞

 11月2日3日に玉島文化センターで行われた岡山県高等学校演劇発表会(県大会)において、演劇部は山陽新聞社賞を頂きました。 これは、参加校11校中で4位の成績になります。
 前日の電車の運休、当日の舞台機材のトラブルを超え、部員全員で協力し、 無事に劇を届けることができました。 重たくなりがちな県大会の雰囲気の中、観客の皆さんを楽しませることもでき、 本校らしい舞台を披露できました。
 校長先生をはじめ、たくさんの先生がた、保護者の皆さんにも応援に来ていただき、 部員たちも張り切って演じられました。 様々な応援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

R6.10.29-30 中学1年宿泊研修

 中学1年生は10月29日から30日まで、国立吉備青少年自然の家にて宿泊研修を実施しました。中学1年生にとっては初めての宿泊を伴う研修で、集団で行動する楽しさを体感するだけでなく、そのためにルールを守ることの大切さを学ぶことを目的として実施されました。
 1日目は午前中に移動し、午後から湖上でのカッター訓練と吉備アドベンチャープログラム(KAP)を行いました。この日は午後から小雨となりましたが、カッター訓練は実施できました。職員の指導のもと、皆で力を合わせてオールを漕ぎ、約1時間半かけて湖の上を移動しました。KAPは職員の指導のもと、アイスブレイクゲーム(緊張をほぐす活動)やイニシアチブゲーム(課題解決型ゲーム)を行いました。生徒はいずれの活動に対しても一生懸命取り組むだけでなく、カッターで岸辺から遠くまで移動した時やチームで協力して課題をクリアした時にはとても充実した表情を見せてくれました。
 その後夕食をとり、夜はキャンプファイヤーを行いました。生徒から有志を募って結成された委員による司会のもとで、各クラスが事前に練習した歌を披露しました。最後は文化発表会でも歌った「水平線」を皆で歌い、非常に盛り上がりました。
 2日目は部屋の掃除をした後、野外炊事を行いました。メニューはカレーライス。皆で協力して、おいしいカレーができるように頑張りました。また、食事後のあと片づけも協力して行い、時間をかけて使用した食器などをきれいにしていきました。苦労もありましたが、その分生徒にとっては思い出に残る時間となったようです。
 研修を終えた翌日は家庭学習日で、その翌日の11月1日から授業を再開しました。ほとんどの生徒が元気に登校し、学習や部活動に対して一生懸命取り組んでいます。今回の宿泊研修が、生徒にとっていい刺激になったと思います。

R6.10.29-30 中学2年宿泊研修

 10/29(火)、30(水)の二日間、ツネイシしまなみビレッジにて宿泊研修を行い、主にカッター訓練を体験しました。昨年の宿泊研修で体験した湖上でのカッター活動とは違い、風も波もある海上での訓練であったことや、2日間にわたって長時間行われたことから、昨年度に比べて大変ハードな研修となりました。一方で2日目は晴天に恵まれ、阿伏兎観音などの素敵な景色に癒される一面もありました。全八艇によるレースも行われ、1km弱のコースを生徒と教員が力を合わせて漕ぎ切りました。上位入賞チームにはメダルが授与され、名誉を称えあいました。
 夜の学年活動は、実行委員の生徒が主導してドッチボールや鬼ごっこを行いました。実行委員の生徒は、様々な場面で宿泊研修が円滑に進行するように一生懸命励んでいました。
 この二日間を通して、自律して行動することや仲間と協力して成し遂げることの大切さを身に付ける良い機会となりました。

R6.10.26 オープンスクール・入試説明会

 10月26日(土)、今年度最後のオープンスクール・入試説明会を開催しました。生徒会長の髙見さんによる学校紹介や教員による入試・出願の説明に加えて、体験授業(国・数・理・社)も実施しました。自由に校内・授業を見ていただいた後はカフェテリアでのランチタイムを楽しんでいただき、個別相談では教員だけでなく生徒が直接対応する時間帯も設けました。約300名の方々にご来校いただき、岡山白陵の雰囲気を実際に感じていただけたのではないかと思います。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

R6.10.05 第74回岡山県高等学校演劇発表会岡山東地区大会 優秀賞(県大会出場)

 岡山県天神山文化プラザにて行われた岡山東地区大会で演劇部は優秀賞を獲得しました。来月行われる県大会に地区代表として出場が決まりました。岡山東地区は中国大会や全国大会経験校が多い激戦地区であり、その中で2校選ばれる優秀賞を獲得したのは、ひとえに部員たち一人ひとりの努力と研鑽、演劇で見る人を楽しませたいという熱意の賜です。高校二年生にとっては最初で最後となる県大会でも、演劇の楽しさを伝えられるようにさらに磨きをかけていきます。応援していただいた皆様に感謝いたします。

R6.10.01 令和6年度文化講演会

 10月1日、本校体育館にて令和6年度文化講演会が開催されました。静岡大学名誉教授であり歴史学者の小和田哲男先生をお招きし、「英雄に学ぶ乱世の生き方-信長・秀吉・家康-」と題してご講演いただきました。小和田先生はNHK大河ドラマ「秀吉」、「どうする家康」をはじめとした作品で、時代考証を務められました。講演の中で時代考証の仕事について説明され、大河ドラマ作成の裏話についてもユーモアを交えてお話されました。信長は武功よりも情報で勝つことができた点、秀吉は失敗から改善点を見出した点、家康は適材適所の人事を行うなど、人を生かして使った点といったそれぞれの特徴を具体例を挙げながら説明されました。歴史上の人物が行ったことは史実として学習しますが、その人物の特徴を踏まえることでより理解が深まると感じました。歴史の面白さを感じるためのヒントを頂いた貴重な講演会となりました。

R6.08.08 音楽部 岡山県吹奏楽コンクール出演

 音楽部は、8月8日(木)に倉敷市民会館にておこなわれた第65回岡山県吹奏楽コンクール高等 学校小編成の部に出演し、【銀賞】をいただきました。今年度は、高校2年生が1名、高校1年生が6名、中学3年生が5名、中学2年生が2名の計14名の編成で本番に臨みました。

部長よりメッセージ

R6.9.16 第48回 岡山白陵中学校・高等学校 運動会

 9月16日(月) 岡山ドームにて、『第48回 岡山白陵中学校・高等学校 運動会』が開催されました。今年のテーマは、文化発表会から引き続き「頂(いただき)」です。各々の「頂」を目指して、白熱した戦いが繰り広げられました。まず最初の目玉は、全校生徒による入場行進です。各クラスの旗手を先頭に、総勢約900名余りの行進は圧巻です。午前中は各競技の予選や中学の学年競技が行われました。午前の部最後は、紅白応援合戦。夏休みから練習を重ねてきた成果を存分に発揮した、素晴らしい演舞でした。午後は各競技の決勝と、岡白の伝統「綱引き」「棒引き」「棒倒し」「騎馬戦」の4種競技が行われました。4種競技は紅白の直接対決!選手は勿論、応援にも力が入ります。特に最後の高校男子による「騎馬戦」では、会場のボルテージは最高潮に達し、会場からは大きな歓声と感嘆の声が!一騎打ちでは、大将戦までもつれ込み、結果、紅組が勝利しました。
 生徒たちは皆、熱くて暑い一日を過ごし、各々の頂きを見つけたことと思います。

運動会 午前の部

運動会 午後の部

R6.9.07 文化発表会

 今年も無事に文化発表会を行うことができました。今年度の文化発表会・運動会のテーマは『頂』。生徒会長は「どんな頂も道のりは険しく過酷だ。たまには転ぶこともあるし、時には頑張れないこと日だってある。でもいつだって、顔を上げて、上を向いて頂を意識したい。昨日より今日、今日より明日の自分がほんの少しでも成長し頂へ近づいていく、そんな姿が岡山白陵生らしい姿ではないかということで【頂】と決めた」と。
 それぞれが自分のめざす頂へ仲間と協力し、工夫を凝らし、準備をし、盛大に盛り上がることが出来た文化発表会となりました。

R6.9.02 第2学期始業式

 第2学期の始業式が行われました。8月の特別授業最終日は台風の影響で休校になったため、久々に全校が登校して2学期のスタートを切りました。校長先生からの訓示では、高校野球を例に挙げて、普段の積み重ねを一つ一つ大事にすること、周囲に応援されるような取り組みをすることが、大きな成果につながるのだという話がなされました。始業式と合わせて、2学期のクラス役員認証式、表彰伝達も行われました。

R6.8.11 合唱部 第77回岡山県合唱コンクール

 8月11日(日)に第77回岡山県合唱コンクールが開催され、本校合唱部が高等学校の部に出場しました。
 結果は金賞となり、中国大会への推薦を頂くことができました。中国大会は、9月21日(土)に松江市にある島根県民会館で行われます。
 残り1か月、よりよい演奏になるよう練習に励みます。

R6.8.9~11 東大実戦 東京会場受験

 高3生28名が、東大実戦模試の受験のために上京しました。
 初日(8/9)は東大本郷及び東大駒場を訪れ、生徒たちは「東大に戻って来るぞ」という想いをあらたにしました。 東大本郷では農学部高卯さん(40期生)から、東大駒場では大学院総合文化研究科広域科学専攻で学術博士の土畑准教授(22期生)から、受験の話や研究内容およびキャンパスライフについて、具体的なお話をしていただきました。生徒たちにとっては非常に興味深かった様子で、東大の空気感を全身で感じていた様子でした。 加えて、土畑研究室の先生方からも詳細な研究内容を教えていただきました。
 10日からの2日間は、駿台お茶の水2号館及び3号館にて本番さながらに東大実戦模試を受験しました。

R6.8.03~04 第40回中国中学校柔道選手権大会

 こんにちは,岡山白陵柔道部です。
 8月3・4日の2日間にわたり,岡山武道館で第40回中国中学校柔道選手権大会が開催されました。本校柔道部からは4日に実施された男子個人55㎏級に川畑尚輝選手(中学3年)が出場し、第3位に入賞しました!
 1回戦・2回戦をいずれも投げ技によるポイント(一本・技有り)で勝ち上がり、準決勝では先月行われた県大会で敗れた相手と再び対戦しました。残念ながらリベンジを果たすことは出来ませんでしたが、果敢に攻める姿勢を見せてくれました。

R6.7.20~21 第62回岡山県中学校総合体育大会

 こんにちは,岡山白陵柔道部です。
 7月20・21日の2日間にわたり,岡山武道館で第62回岡山県中学校総合体育大会が開催されました。本校柔道部からは3年生が4名,2年生が4名参加しました。皆それぞれ力を尽くし,その中で川畑尚輝選手(中学3年)が男子個人55㎏級で3位に入賞しました!初戦から準々決勝までの3試合をすべて投げ技による「一本」で勝ち上がり、敗れた準決勝でも優勝した選手と延長戦まで縺れる熱戦を繰り広げました。
 この結果に基づき、川畑選手は8月3・4日に岡山武道館で実施される中国中学校柔道選手権大会に岡山県の代表として出場します。(当該選手の試合は4日のみ)

R6.7.28 授業見学会・学校説明会

 7月28日(日)、授業見学会・学校説明会が行われました。400名を超える多くの小学生・中学生や保護者のみなさまに参加していただきました。猛暑のため体育館からエアコンの効いている会議室に会場を変更し、実施しました。学校説明では、高校2年生による日々の生活の紹介があり、生徒たちのありのままの様子を聞いていただきました。さらに3・4限目の授業見学や個別相談会・寮見学などを通じて、岡山白陵をより深く知っていただく機会になったと思います。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

R6.7.20 第1学期終業式

 1学期終業式が体育館で行われました。校長先生から誠実さが大切であるというお話を頂き、学業への向き合い方や日々の生活のありがたみなどを振り返り、1学期の締めを行うことが出来ました。気を引き締めて良い夏休みになるよう、生徒指導副部長より夏季休業中の心得も訓話頂き、終業式を終えました。その後、表彰伝達式も行われ、今学期活躍した部活動、選手が表彰されました。ディベート部は中四国大会で優勝し、全国大会に出場します。生徒より温かい拍手で激励されました。

R6.7.14-15 高校ディベート部 中四国大会優勝 全国大会出場!!

 7月14日(日)15日(月祝)の2日間、第29回ディベート甲子園 中国・四国地区予選が本校を会場として行われました。コロナ禍の影響で、対面での地区予選実施は5年ぶりです。高校7校、中学6校が集まり、全国大会への切符をかけて熱い論戦が繰り広げられました。
 中学の部の論題は「日本は国政選挙においてインターネット投票を導入すべきである。是か非か」
 高校の部の論題は「日本は内閣による衆議院の解散権を制限すべきである。是か非か」
 どちらも一朝一夕で答えられる問題ではなく、事前の綿密な調査や資料集め、スピーチ練習が必要です。それぞれの学校が全力を出し尽くし、試合後はお互いの健闘をたたえ合う姿も見られました。
 なお、岡山白陵は高校ディベート部が地区予選優勝、ベストディベーター賞に高校2年河内綾香さんが選ばれました。8月10日~12日に千葉大学にて行われる全国大会に出場します。

R6.7.7 第38回保護者と教職員の集い

 7月7日(日)ホテルグランヴィア岡山4階大宴会場(フェニックス)にて、「第38回保護者と教職員の集い」が行われました。保護者・教職員合わせて約300人の出席です。山根育友会会長より「少子化の中だからこそ保護者と教員の連携を」という言葉に続き、三木学園下村新理事長の自己紹介と「有為な青年を育成する力が岡山白陵にはある」という力強い宣言、岡山白陵大森校長からは、「熱意・誠意・創意をもった教育活動を展開していく」という決意が語られました。その後各学年主任から生徒の現状報告が行われ、立食形式での食事、保護者の方々との懇談という流れで会は進行しました。
 今日の保護者の皆様との有意義な時間を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

R6.6.15, 6.22, 6.29 東京大学プログラミングサークルによるプログラミング講座受講

東京大学のプログラミングサークル「ut.code();」主催の「中高生のためのプログラミング講座」を、中学1年生から高校2年生までの計32名が受講しました。
オンラインで届く口頭や画面共有による説明・演示を受け、プログラムを組んだりWebページの作成の基礎を学んだり、生徒たちは楽しそうにコンピュータに向かい合っていました。

R6.6.22 授業見学会・学校説明会

 授業見学会・学校説明会が行われ、多くの小学生・中学生や保護者のみなさまに参加していただきました。
 体育館での学校説明では、高校1年生による日々の生活の紹介があり、生徒たちのありのままの様子を聞いていただきました。
 さらに3・4限目の授業見学や個別相談会・寮見学などを通じて、岡山白陵をより深く知っていただく機会になったと思います。
 参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

R6.6.20 中学球技大会

 昨日の高校の部に続いて、中学部夏季球技大会が行われました。少し雲が出て蒸し暑い朝です。
体育館での開会式後、運動場ではハンドボールとドッジボール、体育館でミニバレーボールが行われました。さすがに中1生と中3生では体格差も大きいため、ドッジボールは中1生のみ、ハンドボールは中2生と中3生で実施です。中3生の余裕圧勝かと思いきや、中2生がかなり食らいつき、決勝トーナメントに進出したクラスもありました。結果はやはり中3生の優勝で面目躍如となりましたが、競技を終えた中1生が中3生の決勝のプレーを見て驚嘆の声と尊敬のまなざしを送る姿も見られました。普段は見られない友の姿、先輩後輩の姿から何かを学んだり感じ取ったりしたのではないでしょうか。
どの学年からも元気な歓声、応援の声がさわやかに響き渡る1日となりました。

R6.6.19 高校球技大会

 高校部夏季球技大会が一日遅れで開催されました。前日の雨とは打って変わって、当日は朝から晴天。暑い一日になりそうな予感です。 体育館での開会式・準備体操の後、運動場ではハンドボール、体育館ではバレーボールと卓球が行われました。 トーナメント形式で行われるため、負けると次がありません。初戦、何としても勝とうと各クラス気合いが入ります。各所で円陣を組むシーンをたくさん見かけました。午後は各競技の決勝が行われます。応援する人数も増え、会場は更に熱気に溢れました。結果はハンドボール、バレーボールは男女共に高3が、卓球は高1が優勝しました。球技大会を通して、仲間を励ましたり、助け合ったりすることの大切さを大いに学んだ一日となりました。クラスの団結力もさらに増したことでしょう。

R6.6.10 中1中2防犯教室

 中1・中2を対象に防犯教室が実施されました。岡山県警の専門員の方が、加害者や被害者にならないために、どんなことに注意するべきかを話されました。特にSNSでのトラブル、いじめ、闇バイトなど、具体的な事例を交えながら話をされました。生徒にとっては知らなかった知識もあり勉強になりました。「知らなかった、そんなつもりはなかった」等の言い訳は通用しないと力を込めて言われていたのが印象的でした。

R6.5.27-6.15 教育実習生実習期間

 卒業生4人が教育実習に来ています。母校とは言え、最初は緊張の連続だった模様ですが、2週間経過してだんだんと「教える側」の顔になってきました。先生方の授業見学から始まり、学習指導案の作成、練り直しを重ねて、研究授業に挑みます。

R6.6.5 育友会総会・寮生保護者会総会

 育友会・寮総会が行われました。午前中の授業参観後、育友会・寮総会、昼休みを挟んでクラス懇談と進路講演会(高校1$20222年)という日程でした。
育友会$2022寮総会では、来年度から採用される新制服が紹介されました。会場入り口に実物を展示しておりましたので、保護者の方々も実際に手触りやサイズ感をご確認いただけたことと思います。
進路講演会では赤磐市在住の弁護士、山本賢昌氏をお招きしました。学生時代の懐かしい思い出話から現代社会が抱える人類の課題や日本国憲法に至るまで幅広くお話しいただきました。
クラス懇談会では、学年$2022クラスの近況と今後の予定、ご家庭にお願いしたいことなどをお伝えしました。保護者の方からはさまざまな質問や個別の相談などをいただきました。
今後とも生徒一人ひとりを伸ばしていけるように、各ご家庭と学校$2022寮の連携をはかっていきたいと思います。

R6.6.1-2 演劇部,岡山東地区高等学校実験劇場に参加

6月1日2日、演劇部は天神山文化プラザで行われる岡山東地区高等学校実験劇場に参加しました。高校3年の部員の最後の部活動となる大会で、部員全員が全力で取り組み、練習に励みました。照明や舞台装置も沢山使用し、学校では見ることのできない劇場特有の演出効果をふんだんに使った舞台を披露できました。本校の先生方や保護者、新入部員である中学1年生も観劇に来てくれており、部員たちの励みになりました。

R6.5.22 校外学習

高校3年 校外学習の様子(みろくの里)

高校1年 校外学習の様子(尾道)

中学2年 校外学習の様子(金刀比羅宮)

中学1年 校外学習の様子(備前焼体験,閑谷学校)

R6.5.01 高校1年中学1年授業参観・学年懇談会

 中1は入学してから初めての授業参観のため、とても多くの保護者の方で賑わいました。生徒たちは多くの保護者の方々に見守られながらも遠慮することなく普段通りの様子で明るく元気に発言をしていました。学年懇談では、まずは学年団の先生の自己紹介がありました。生徒を通じてどんな先生たちかは聞いていたでしょうが、実際に話を聞いて、より学校生活が想像しやすくなったのではと思います。学年主任からは「本気で取り組む・自律する」を目標に成長させたい、と話がありました。


 高校1年生の授業参観では、保護者の方々が熱心に授業の様子をご覧になっていました。また、ミネルヴァホールで行われた学年懇談は、会場がほぼ満席となるほど多くの保護者の方々に参加いただきました。
 「自らが進路を切り開く!」を学年目標に掲げ、今のところ滑り出し順調!との学年主任の言葉に、最初は笑顔で話を聞かれていた保護者の方々も、話が「文理選択」」と「東京研修」の話へと移っていくと、真剣な面持ちで、時にはメモをとったりしながら話を聞かれていました。文理選択に向け、このGWに親子でしっかり進路について考えて欲しいと思います。

R6.4.30 高校2年中学2年授業参観・学年懇談会

中学2年生の授業参観・学年懇談会が行われました。授業参観・学年を通して多くの保護者の方にご参加いただきました。
 授業参観では、国語や英語だけでなく柔道や美術といった普段見ていただけない授業も見ていただけました。生徒たちはいつもに増して引き締まった顔で授業を受けており、成長した姿を披露することができました。
 学年懇談会では、中学2年の生活目標、学習目標についてお話させていただきました。昨年度に引き続き、「挑戦する まっすぐな気持ちで、何度でも」という目標をもって日々生活していきます。保護者の方と一体になって、生徒の成長に沿ったコミュニケーションをとっていきたいと考えています。


高校2年生の授業参観・学年懇談会が行われました。授業参観では多くの保護者の方々が熱心に参観されていました。
 学年懇談では、学年の本年度の方針、修学旅行についてお話させていただきました。本年度の学年のスローガンは『concentration』(受験生のスタートラインに向けて、集中・専念・濃縮)です。文理選択が終わり、本格的に文系・理系の学習内容に入りました。志望大学を2段階引き上げ高い目標を持って学習に励んでもらうようお伝えしました。
 次に修学旅行に関してお話させていただきました。日程の概要、提出物関係、注意事項など旅行するにあたって重要なことをお伝えしました。有意義で楽しい旅行にしてもらいたいです。

R6.4.29 高校3年授業参観・進路説明会・クラス懇談会および中学3年授業参観・学年懇談会

高校3年生を対象とした授業参観・進路説明会・クラス懇談会が行われました。
 授業参観ののち、体育館にて進路説明会を実施しました。高校部長から受験生としての心構えについて、進路指導部長から受験の流れや注意事項について、そして学年主任から覚悟を持って戦い抜こうというエールが送られました。
 進路説明会後は、各クラスごとにクラス懇談会や個別面談を実施し、新担任と保護者との情報交換が行われました。


中学3年生の授業参観・保護者会が行われました。授業参観では祝日ということもあり、保護者の方々だけでなく弟さん妹さんたちの姿も多く見られました。休み時間には生徒たちの「お兄ちゃん・お姉ちゃん」の顔を垣間見ることもできました。
 学年懇談会前半は修学旅行についての説明です。生徒たちは教室で各班ごとに自由行動の計画を立て、保護者の方々にはミネルヴァホールにて荷物の詳細やご家庭での準備をお伝えしました。これまでの修学旅行で起きたハプニングの実例を挙げながらの話に驚いたり思わず笑ったりしながら、真剣に聞いてくださっていました。ご家庭の協力もいただいて、良い修学旅行にしたいと考えています。
 学年懇談会後半は中学3年生としての勉強・生活両面における方針の確認です。将来の方向性を決めていく時期にさしかかり、ご家庭でもいろいろと将来の話をしてみてほしいというお願いをいたしました。文理選択や職業を決定するのではなく、社会問題やその解決方法を考えてみるという「世の中を知る」活動に、ご家庭内でも取り組んでみていただき、選択肢を増やす時期にしていただきたいとお伝えしました。

R6.4.20~21 第71回中国高等学校柔道選手権大会岡山県予選会

柔道部が、第71回中国高等学校柔道選手権大会岡山県予選会に参加しました。岡山武道館にて実施され、本校からは2名の選手が入賞を果たしました。
結果    男子個人-60kg級 第3位 丸山 拓真(3年)     女子個人-52kg級 第3位 濵岡 桜(2年)

R6.4.20 クラブ紹介

中学1年生、高校1年新入生を対象にして、クラブ紹介が開催されました。体育館のステージで各部活動の紹介があった後に、それぞれの活動場所で部活動の見学や体験を行いました。各部ともに新入生に魅力を伝えようと工夫した紹介をしていました。生徒会長が最初の挨拶で言っていたように、クラブ紹介という新たな出会いの場をきっかけにして、熱中できるものを見つけてほしいと思います。

R6.4.11-12 対面式・新入生オリエンテーション

まずは対面式が行われ、初めて在校生と新入生が顔を合わせました。新入生代表の井上さんからは、「岡山白陵での新しい生活を楽しみにしてこれまで勉強に準備に励んできた。先輩方とともに新しい歴史を一緒に作っていきたい。」とあいさつがありました。その後2日間かけて新入生オリエンテーションが行われました。校長先生や学年主任をはじめ、様々な先生から学校生活を送るにあたっての訓話を受けました。また、集団訓練や校内の案内も行われ、HRではiPadについての説明もありました。まだまだ右も左も分からない新入生、これから多くの経験をしながら成長します。

R6.4.10 令和6年度 入学式・入寮式

中学校・高等学校ともに令和6年度入学式が行われました。中学校は150名、高等学校は新たに高校からの入学者を迎え、190名でスタートしました。 花散らしの雨の名残ですこし肌寒い中ではありましたが、会場には担任による呼名に応じて、新入生が元気よく返事をする声が響いていました。校長先生からの「内省」と「前に進む力」を大切にしてほしいというメッセージ、来賓の方からのお祝いのことばなど、新入生は緊張した面持ちで聞き入っていました。新入生代表の宣誓では、岡山白陵生になる喜びと決意が語られました。 午後には入寮式も行われ、中学校34名、高校30名が新たに寮生に加わりました。校長先生からは「卒業する時に『岡山白陵の寮生でよかった』と言えるよう自立した生活をおくってほしい」との激励のお言葉がありました。

R6.4.9 令和6年度第1学期 始業式・離着任式

離着任式および令和6年度第1学期の始業式が行われました。新たに9名の教職員を迎え、代表の河野先生からは「生徒と共に新たな挑戦をし、お互いに成長していきたい」と挨拶がありました。始業式の校長先生の訓話では、稲盛和夫さんの言葉を引用しながら、「瞬間瞬間を完全燃焼し、今やるべきことに全力で取り組み、大きな成長につなげよう」と話されました。始業式後には大掃除も行われ、いよいよ本格的に新たな年度がスタートしました。

R6.3.28~29 中学47期東京見学

3月28、29日の2日間で5年ぶりに東京見学へ中学2年生の希望者71名で行ってきました。
1日目は新幹線で東京駅に到着後、電車を利用して宿である機山館へ移動し、東京大学の西成教授の講演を拝聴しました。教授の研究テーマである渋滞学についてのお話だけではなく、普段の生活、学習での有効活用できる思考術についてのお話もあり、メモを取る手が休まる暇もない程の内容の濃い講演がきけました。
その後、徒歩で東京大学本郷キャンパスに移動し、初めて訪れる大学のキャンパスに興奮しながら構内を散策し、そのまま上野公園まで足を運びました。
夜は東京の大学に進学された卒業生の方々に来ていただき座談会を行いました。在学中の勉強の仕方、進路を決めた経緯などから、好きなユーチューバーは誰かといった質問まで約1時間半にわたってさまざまな話をきくことができました。
2日目はテレビ朝日、東証アローズ、パナソニックセンター東京の3つのコースに分かれて都内研修を行いました。各コースごとに3、4人のグループを作り、グループ毎に宿から研修場所までの経路、研修後の自由時間の行程を決め、電車を使って教員が指定した時間、場所に間に合うように行動しました。
訪問先の企業ではテレビの映像としてしか見ることのない世界を生で見ることができたり、最先端技術を体験したりしました。また、都心の路線図を見ながら試行錯誤を繰り返し自分達で行程を組んだり、都心の通勤ラッシュ時に満員電車に乗ったりしながら各グループで自由行動を楽しみました。
たった2日間という短い時間ですが、学びの多い2日間となりました。今後の日常生活だけでなく、進路選択に向けての判断材料の1つとして貴重な経験ができました。

R6.3.22~24 演劇部 岡山県演劇フェスティバル2024への参加

演劇部は、3月22日から24日に久米南町文化センターにて開催された演劇フェスティバルに参加し、24日にトップバッターとして公演を行いました。
昨年は学年閉鎖の影響で参加できなかった中学3年生も参加でき、演劇部全員で総力をあげて上演できたことが嬉しかったです。
照明や音にこだわった特撮モノの劇は演劇部らしさがつまっていました。

R6.3.16 卒業生と語る会

3月16日の午後、卒業生と語る会を本校体育館にて実施し、中学3年生・高校1年生・2年生および教職員合わせて約500名が参加しました。
今年度は、本校26期生で株式会社サンマーク出版で副編集長として勤務する黑川可奈子氏、30期生で九州工業大学に助教として勤める三浦飛鳥氏、34期生で経済産業省に勤める山本誠一朗氏の三名をお招きしました。
東京大学を卒業後、それぞれ全く異なる世界でご活躍される先輩方ですが、率直な語り口で、時には笑い話も挟みながら、在学中の思い出や仕事の具体的な内容、社会人になった今、後輩たちに伝えたいことなどを熱心に語ってくださいました。
全体会終了後の座談会でも活発な質問が飛び交い、生徒たちは社会で活躍する先輩方の存在を身近に感じ、大いに刺激を受けた様子でした。
今回の経験が生徒たちの進路選択・キャリア形成に資することを願います。

R6.3.2 第46回高校卒業式

第46回高校卒業式が行われました。 国歌斉唱の後、卒業証書や表彰状が授与されました。
校長から、松任谷由実氏の歌詞を引用しながら、「常に遠き頂を目指して、確固たる自分と他者を思いやる心を持って進んで欲しい。岡山白陵は心の原点・拠り所であるので、いつでも立ち寄って、また元気な姿を見せて欲しい」と式辞がありました。在校生総代の新村亮太さんから、「先輩が継承した伝統を受け継いでいきます。これからも先輩らしい直向きさを持ち続けてください」と送辞がありました。
卒業生総代の稲垣黎さんから、「仲間と共に切磋琢磨した日々は忘れられません。これまでお世話になった家族や先生方への感謝の気持ちを忘れることなく、責任感を持ち社会に貢献できるように進んでいきます」という答辞がありました。
卒業生150名、中高6年間または高校3年間の思い出を胸に旅立ちです。

R6.2.11 合唱部 岡山県ヴォーカルアンサンブルコンテストへの参加

第31回 岡山県ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場しました。
中学から1チーム、高校から3チーム出場し、全てのチームで金賞をいただくことができました!
中高ともに部門2位となり、残念ながら全国大会には一歩届きませんでしたが、皆全力を出し切ることができました。
高校2年生はこの大会が引退試合となりました。今後は高校1年生が最高学年として頑張っていきます。

R6.2.7 人権教育映画試聴会

人権教育映画視聴会が行われ、中学1年生から高校2年生までの生徒が「おかあさんの被爆ピアノ」という作品を鑑賞しました。
「平和への思いを子世代、孫世代へと伝えていく」というテーマのこの作品を、みな真剣なまなざしで観ていました。

R6.2.3 校内マラソン大会

校内マラソン大会の様子

R6.1.25 令和6年度 岡山白陵高等学校入学試験

2024年1月25日(木)、令和6年度 岡山白陵高等学校入学試験を実施しました。
今年度から、本校会場に加えて西宮と高松にも受験会場を設置し、受験生はそれぞれの場所で試験に臨みました。
なお合格発表は2024年1月27日(土)にweb上にて行いました。

R6.1.20~21 第46回全国高等学校柔道選手権大会岡山県大会

柔道部は、第46回全国高等学校柔道選手権大会岡山県大会に参加しました。今大会は1月20日(土)、21日(日)の2日間にわたり岡山武道館にて実施され、本校から1名の選手が入賞を果たしました。
3月に日本武道館で実施予定の全国大会へあと一歩及びませんでしたが、決勝戦まで粘り強い試合を見せてくれました。今回の悔しさをバネに夏の高校総体では全国大会出場を果たせるよう頑張ります。

結果
男子個人-60kg級 第2位 丸山 拓真(2年)

R6.1.11 エコノミクス甲子園岡山県大会優勝

2023年12月17日に第18回全国高校生金融経済クイズ選手権(エコノミクス甲子園)岡山県大会が開催され、本校高校1年の服部晏子さん・堀井あかるさんのチームが見事優勝しました。
この日は中国銀行地方創生SDGs推進部より細羽紀子氏、林寛之氏が来校され、表彰状とトロフィーを授与していただきました。
服部晏子さんと堀井あかるさんは2月に東京で開催される全国大会に出場します。
各地の強豪が集う全国大会でも活躍を期待しています。

R6.1.9 令和5年度 第3学期始業式

12日間の冬休みを経て、生徒たちは元気な姿で登校しました。
3学期の始業式が体育館で行われ、校長先生から「元旦から地震などの災難が続いたが、人々の思いやりのある行動が人命救助につながった面もある。『思い』を大切にして、今年度の集大成として3学期を過ごしてほしい。」という訓話がありました。
校歌斉唱の後、クラス役員の認証式があり、ホームルーム教室に戻って冬季特別授業課題考査を受けました。
気持ちを新たにして、今年度を良い形で締め括る3学期にしていきます。

R6.1.5 令和6年度 岡山白陵中学校入学試験

2024年1月5日(金)、令和6年度 岡山白陵中学校入学試験を実施しました。
真冬ながら例年よりは暖かく、天候にも恵まれた中、660名もの多くの受験生が試験に臨みました。
なお合格発表は2024年1月7日(日)にweb上にて行いました。

R5.12.24 音楽部 第55回岡山県アンサンブルコンテストへの出場、銀賞受賞

12月24日(日),くらしき作陽大学藤花楽堂で開催された第55回岡山県アンサンブルコンテスト高等学校の部に、本校音楽部から「フルート三重奏」「サクソフォン三重奏」の2チームが出場しました。
限られた練習時間の中での取り組みでしたが、生徒たちは互いに力を合わせて懸命に練習に臨んでいました。本番では緊張した様子の生徒たちでしたが、怪我や事故もなく無事に本番を終えることができました。
そして、「フルート三重奏」「サクソフォン三重奏」両チーム共に「銀賞」を受賞しました!!
アンサンブルコンテストでの銀賞受賞は、音楽部では初の快挙です。これからも音楽部は新しいことに挑んでゆきます。
今後とも応援よろしくお願いします!

〔「フルート三重奏」チームより〕
このメンバーで演奏するのは最後なので、緊張というより楽しもうと思ってステージに立ちました。
まさか銀賞をいただけると思っていなかったので、チーム全員とても嬉しく思っています!

〔「サクソフォン三重奏」チームより〕
わずか5分間の演奏でしたが、3人で一生懸命に練習してきた成果を十分に発揮できました。
他の団体の演奏から学んだことも多くあり、とても勉強になりました。
今回の経験を来年、そのまた次へと繋げていきます!

R5.12.23 中学校 百人一首大会の開催

中学百人一首大会が開催されました。
この日の朝は熊山の気温-5℃……。極寒の体育館フロアで団体戦、柔道場で個人戦が行われました。
体育館フロアには畳を敷き、正座して試合に臨みます。体格差に関係なく、先輩後輩が同等に戦えるのが百人一首大会のおもしろいところです。
試合直前までテキストで復習、読み手の一音目に全集中、取れた取れなかったで一喜一憂、いつしか寒さも忘れて試合に熱中していました。

R5.12.20 高校1年生対象 赤磐署による非行防止教室の開催

高校1年生を対象に非行防止教室の講演会を開催し、赤磐署の方から、「薬物乱用防止・インターネットモラル」観点から講話をいただきました。
薬物使用による弊害、インターネットを介して起こりうる問題など、安易に手を出してはいけないと改めて認識させられました。ニュース等で報道される事件が身近に存在することを意識して気をつけながら生活してもらいたいです。

R5.12.16 音楽部主催 クリスマスコンサートの開催

ミネルヴァホールにて、音楽部主催のクリスマスコンサートが開催されました。
日頃の練習の成果を生徒や教職員の皆さんに披露するとともに、クリスマス気分を存分に味わってもらおうと嗜好を凝らした演奏に観客からは大きな拍手がおこりました。
また、英語科の若山先生の尺八、国語科の王尾先生のギターと、スペシャルゲストの演奏に生徒たちは感動していました。演奏に合わせて会場が一つになって歌うシーンは、心が熱くなりました。
最後はアンコールの声があがり、拍手の中を演奏する素晴らしいクリスマスコンサートになりました。

R5.12.15 高校1年生対象 アンガーマネジメント講演会の開催

ミネルヴァホールにて高校1年生を対象に講演会を開催しました。
岡山コミュニケーション研修講演企画代表、稲田尚久氏をお招きし、「自分も他人も大切に!~幸せになれる生き方のヒント~」というテーマのもと、怒りやイライラと上手につきあうためのヒントを「アンガーマネジメント」の観点から講演していただきました。
生徒たちはわかりやすい例を頼りに、怒りの生まれるメカニズムを知り、その生まれた怒りとどのように向き合っていくことが大切なのかを学ぶことができました。良好な人間関係を築いていくために、これからの生活に是非役立ててほしいと思います。

R5.12.14 中学校冬季球技大会の開催

中学校の冬季球技大会が開催され、運動場でフットサル、体育館でバドミントンの競技が実施されました。
フットサルでは豪快なシュートや華麗なドリブル突破、バドミントンでは派手なスマッシュとレシーブの応酬が見られるなど、白熱した試合が多くありました。
寒い中でしたが、大きな歓声が飛び交って非常に盛り上がりました。

R5.12.13 高校冬季球技大会の開催

快晴の下、運動場ではフットサル、体育館では卓球とバドミントンがそれぞれ行われました。
高校1年生と2年生が本気でぶつかり、全力で取り組む姿に感動さえ覚えました。特に、卓球やバドミントン、フットサルの決勝戦では、学年や男女をこえて応援し、選手の活躍を食い入るように見て、歓声を上げていました。
クラスだけではなく、学年や学校全体の一体感を高めた1日でした。

R5.11.16~18 授業参観・保護者会・進路説明会

11/16(木)~18(土)の3日間で、授業参観・保護者会・進路説明会を開催しました。

〈中学1年生〉
中学1年生対象の授業参観・学年懇談会が行われました。
授業参観の時間には英語、体育などを学ぶ様子を見ていただき、学年懇談では中1の学習面、生活面、情緒面での現状や今後の展望についての話をお聞きいただきました。個別懇談では、家庭学習の状況や交友関係についてのご相談をいただき、じっくりと話し合うことができました。
非常に多数の保護者の方が来てくださり、今後も保護者の皆様と一緒に生徒を良くしていきたいと改めて感じました。

〈中学2年生〉
中学2年生を対象に、授業参観・学年懇談・クラス懇談が行われました。宿泊研修の報告、学年・クラスの現状等を報告することができました。
今年度はたくさんの行事を通して、少しは中学2年生らしくなってきた部分も保護者の方に見て頂けたことと思います。
また、学年懇談では東京見学の説明もありました。少しずつ将来に向けて、学校・学年・ご家庭と連携を深めていければと思います。
貴重なお時間をありがとうございました。

〈中学3年生〉
中学3年生を対象に、授業参観・クラス懇談会が行われました。保護者の方々に、楽しくも真剣に授業を受ける様子を見ていただき、生徒もいつも以上に主体的に授業に取り組んでいました。
クラス懇談会では、保護者の方に学校での日々の快活な様子を伝え、保護者の方からご家庭での様子などを聞き、有意義な意見交換ができました。
また、将来的に重要な選択となる文系・理系の選択についての説明を行いました。
生徒・保護者・学校の三者が同じ方向を向いて、今後につなげていく良い機会となりました。

〈高校1年生〉
高校1年生を対象とした授業参観・クラス別懇談会が行われました。4限目授業参観、午後からクラス別懇談という流れで行われました。
クラス別懇談では、クラスの現状、文理選択、今後の予定を主にお話させていただきました。
その後、個別の相談へと移りました。文理選択は重要な決定事項のため、多くの相談を受けました。
今後も各家庭との連携を図り、生徒たちの将来のために頑張っていきたいと思います。

〈高校2年生〉
高校2年生は、4時間目に授業参観、午後は各クラスにて保護者対象のクラス懇談および個人懇談を行いました。
今回のクラス懇談では来年の受験期に向け、受験の流れや最新の入試制度について説明がありました。
保護者の方々は、47期から変更となる入試制度について熱心にメモをとっていました。

R5.11.11 高校受験者対象学校説明会の開催

本日、ミネルヴァホールにて高校受験者対象の学校説明会を実施しました。
多くの中学生と保護者の方に来校いただき、本校教員の学校説明だけではなく、高校から本校へ入学した高校1年生の生徒から志望理由や学校生活について説明がありました。本校生徒の説明を聞くだけではなく、中学生には高校受験をした高校1年生と一緒に英語の体験授業を受けてもらいました。
大森校長から本校の教育方針のほか、広報担当教員から受験上の注意などの説明がありました。
また、入寮希望者には寮を見学をしていただくなど、本校のありのままの姿を見ていただくことができました。

R5.10.28 オープンスクール・学校説明会・個別相談会の開催

秋晴れの中,多くの小学生や中学生,そして保護者のみなさんがオープンスクールに参加していただきました。
体育館にて高校2年生による学校説明を皮切りに,3・4限目には授業見学や体験授業,午後は部活動紹介や部活動体験,さらに本校生徒が来校者の疑問に答える個別相談会など,生徒の姿を通じてありのままの岡山白陵を感じ取っていただける1日になったと思います。
来校いただいた生徒・保護者のみなさん,ありがとうございました。

R5.10.29 合唱部 熊山英国庭園 オータムフェスタへの参加

秋晴れの爽やかな天気の中、熊山英国庭園でオータムフェスタが行われ、本校合唱部も出演させていただきました。
地元の方々に演奏を聞いてもらう貴重な機会となり、たくさんの方に聞いていただくことができてよかったです。
また、磐梨中学校吹奏楽部の演奏など、地元の他の団体の演奏を聞かせていただき、生徒たちにもいい刺激になったようです。
来週日曜日に瀬戸公民館で行われる第1回定期演奏会に向けて、より一層練習に励んでいきます。

R5.10.24-25 中学1年生 宿泊研修

10/24(火)、25(水)の2日間、中学1年生は国立吉備青少年自然の家にて宿泊研修を行いました。

R5.10.24-25 中学2年生 宿泊研修

10/24(火)、25(水)の2日間、6年ぶりにツネイシしまなみビレッジにて宿泊研修を行い、主にカッター訓練を体験しました。
カッター自体は昨年度の吉備高原のダム湖で体験済みだとはいえ、今回は波のある海上、しかも長時間という条件変更下でのカッター訓練です。
全8艇に分かれ、指導員の指示に従って、1日目は勘を取り戻し、2日目は体力の限界に挑戦しました。各艇1人ずつ学年教員も漕ぎ手として乗船し、生徒と共に汗を流し声を張り上げていました。最後には全艇でのレースも行われました。
指導員さんから「中学生でこんな長距離を漕ぎ切る学校は他にない」、「誰一人として途中で諦めたり手を抜いたりする人がいないのは素晴らしい」とお褒めの言葉をいただいて、生徒たちは嬉しそうな満足げな表情を見せていました。
夜の学年活動は生徒委員会がクイズ企画を立ち上げてくれました。こちらも集団とはどのようなものかを考え、集団の中でどう振る舞うべきかを身につける良い機会となりました。

R5.10.20 高校2年生対象 進路講演会

高校2年生を対象に、演劇パフォーマーであり翻訳家兼北九州予備校東京校講師の森澤友一朗氏(本校25期生)をお招きして、ミネルヴァホールにて進路講演会を開催しました。
本校在学中や大学へ進学した後から今日まで、愛知を深めた森澤氏の豊かな経験に高校2年生は興味深く聞き入っていました。
講演後は高校2年生から多くの質問があり、有意義な講演会となりました。

R5.9.24 令和5年度 第47回運動会の開催

文化発表会に続き、4年ぶりの運動会を、岡山ドームにて開催しました。
大森校長が閉会式の講評で述べたように、生徒たちの溢れんばかりのエネルギーが応援や歓声となって響き渡る1日となりました。
また閉会式後、高校3年生が下級生に対して「自分たちはこの4年、運動会をしたくてもできなかった。最後の機会となる今年、これだけ楽しい運動会を盛り上げてもらえて嬉しい」とお礼を述べ、テーマの「興」の通り、改めて本校の運動会という伝統が始まっていくことを感じさせました。

<結果>
中学校クラス対抗:
1位 中学3年4組
2位 中学3年3組
3位 中学3年2組

高校クラス対抗:
1位 高校1年2組
2位 高校3年3組
3位 高校1年3組
3位 高校3年2組

紅白対抗戦:
紅組

R5.9.9 令和5年度 文化発表会の開催

4年ぶりに、クラス企画の実施や保護者の見学も可能となった、文化発表会を開催しました。
今年度の文化発表会・運動会のテーマである「興」の字義の通り、あるいはそれ以上に生徒たちが大きなエネルギーを発してそれぞれの活動に打ち込んでいました。
再来週に迫った運動会にも、精一杯励んでもらいたいと思います。

R5.8.29~30 高校3年 檀浦 康介 君 化学グランプリ2023 銅賞

8月29日から30日にかけて工学院大学において、化学グランプリ2023が開催され、本校高校3年の檀浦 康介 君が見事銅賞を受賞しました!
化学グランプリでの入賞は、本校では2007年度以来です。
科学系オリンピックへの出場・入賞を、今後も活発にしていきたいと思います。

R5.8.26、27 地区別学校説明会の開催、私学フェアへの参加

8/26(土) 倉敷地区学校説明会 @倉敷芸文館
8/27(日) 私学フェア @岡山コンベンションセンター
8/27(日) 高松地区学校説明会 @高松商工会議所

地区別説明会(倉敷、高松)、私学フェアが開催されました。
中学三年、高校二年の生徒による学校紹介のプレゼンでは、生徒視点で学校生活を想像していただけたと思います。
多数の受験生、保護者の方が参加してくださり、高校入試の受験会場に高松、西宮北口が加わることなどを興味深く聞いていただきました。
今後10/28(土)のオープンスクール、11/11(土)の高校受験対象の入試説明会では岡山白陵を肌で感じていただけます。興味を持たれた方はぜひ会場にお越しください。

R5.8.26 衆議院議員 山下 貴司 氏による中学3年生対象講演会

衆議院議員の 山下 貴司 氏 が来校され、中学3年生に対して主権者教育についての講演をしていただきました。
ご自身の岡山で過ごされた幼少期の頃のことから、大学受験・大学生での経験、東京地検特捜部や法務省・在アメリカ大使館などでの仕事の経験をお話しいただきました。
今の成績などであきらめるのではなく、自ら決めたことに対して努力をすれば、どのようなことでもできると熱く語っていただき、生徒は決意を新たにしていました。
質問時間は、予定していた30分の中で途切れることなく多くの質問が出て、中には現在の政治課題に対する鋭い質問もありました。

R5.8.19~22 高校3年 稲垣 黎 君 第19回 全国物理コンテスト 物理チャレンジ2023 金賞

8月19日から22日にかけて岡山市において、第19回 全国物理コンテスト 物理チャレンジ2023が開催され、本校高校3年の稲垣 黎 君が、最上位6名に与えられる金賞を見事受賞しました!
高校2年生で出場した、昨年度の物理チャレンジの銅賞に続いて、2年連続の入賞です。
ここ数年、岡山白陵生の物理チャレンジ入賞が続いており、この良い流れを下の学年にも引き継いでもらいたいと思います。

R5.8.12 合唱部 第76回岡山県合唱コンクールへの参加、金賞受賞

合唱部は、8月9日から3日間の合宿を経て、8月12日に開催された第76回岡山県合唱コンクールに出場しました。

[合唱部の生徒より]
合宿では音楽技術の向上だけではなく、普段以上に多くの時間を共有し、仲間と合唱三昧の楽しい思い出を作ることもができました。OGの先輩とも交流できて、とても貴重な時間を過ごせました。
コンクールでは、夏の練習や合宿で練習したことをやりきって楽しんで歌うことができました。金賞を受賞し、5大会連続で県代表として、中国大会に推薦して頂きました。
大会での演奏に満足することなく、中国大会ではさらにレベルアップした演奏ができるよう、これからも一生懸命練習に励みます。応援よろしくお願いします。

R5.8.5 音楽部 第64回岡山県吹奏楽コンクールへの参加、銀賞受賞

音楽部は8月5日(土)に倉敷市民会館にておこなわれた第64回岡山県吹奏楽コンクール高等学校小編成の部に出場し,銀賞を受賞しました。
今年度は,高校2年生が7名,中学3年生が6名,中学2年生が4名の計17名の編成で本番に臨みました。

【音楽部部長より】 今日は約4ヶ月間に及ぶ練習の成果を発揮する日でした。今まで応援してくれた家族や友達、先輩方、顧問の先生方への感謝の気持ちを込めて演奏しました。
コンクール直前の追い込み練習はとても厳しいものでしたが、出演メンバー全員の力を合わせて、一丸となって取り組みました。
目標としていた金賞には残念ながら届きませんでしたが、本番では私達が今できる最高の演奏ができたと思います。何より「楽しんで」演奏できました!
この夏の経験をこれからの演奏へと繋げていけるように、部員23名全員で練習に励んでいきます!
これからも音楽部をよろしくお願いします!

R5.8.4 合唱部 第47回全国高等学校総合文化祭への参加

合唱部は、鹿児島で開催された第47回全国高等学校総合文化祭合唱部門に参加しました。

[合唱部の生徒より]
8月4日、第47回全国高等学校総合文化祭合唱部門初出場。
8月3~5日の2泊3日で、めいっぱい合唱を楽しんできました。
日本全国から、非常に高いレベルの合唱団が集い、合唱三昧の1日を過ごしました。
コンクールとは違い、お互いに競い合うのではなく、お互いに歌い合い、聴き合う楽しい時間でした。
また、いくつかの県では複数の学校による合同合唱。普段は一緒に演奏することのない、その県の学校が集まった大人数の合唱。本当に色々な角度からの音楽に対するアプローチが面白く、また心地良かったです。
そして、前日の交流会や、当日の演奏後などには、多くの学校の生徒たちともとても楽しく交流ができました。
今年の夏は、本当にイベント盛りだくさんですが、あとは岡山県合唱コンクールを残すのみとなりました。
コンクールまであと1週間余り、よりよい音楽が鳴らせるよう、全力で練習します。
応援よろしくお願いします。

R5.7.23 合唱部 岡山県高等学校総合文化祭総合開会式、高校生芸術フェスティバルへの参加

合唱部は、岡山県高等学校総合文化祭総合開会式,高校生芸術フェスティバルに出演しました。

[合唱部の生徒より]
普段は基本的には合唱関係の行事に参加することがほとんどで,他の部門の発表を観る,聴くことってほとんどないのですが,今日は違いました。
全国総合文化祭に参加する学校の様々な発表に触れることができ,とてもいい刺激を受けることができました。
逆に、他の部門の方々は、私たちの合唱を始めて聴く人も多かったはず。
初めて本校の合唱を聴いてくださる方には,どう聴こえたんでしょうか。
気になるところですが……。
いつもは感じられない違う方向からの新しい刺激を、これから続く大会に活かしていきたいです。

次はいよいよ全国総文祭。頑張ります♪

R5.7.22 合唱部 第38回宝塚国際室内合唱コンクールへの参加、銀賞受賞

合唱部は、第38回宝塚国際室内合唱コンクールに参加しました。

[合唱部の生徒より]
昨年度に続いて、2回目の本選出場です。
今年度は、海外からも多くの合唱団が集まり、その素晴らしい演奏を聴くことができる貴重な体験となりました。
初めて国外の合唱団の演奏を生で聴き、我々とは全く異なる解釈や、音へのアプローチなどに触れることができました。
そして結果は、なんと銀賞をいただくことができました!!
本人たちが一番びっくりです。
応援していただいた皆様方、本当にありがとうございました。
今年の夏はまだまだイベントが続きますが、頑張っていきますので応援よろしくお願いします。

R5.7.25 芸術鑑賞会の開催

中学生の情操教育の一環として,国内外で活躍する著名な音楽家を招いてミネルヴァホールにて芸術鑑賞会を開催しました。
日本やヨーロッパにて音楽活動を続け音楽・英語教育にも携わるクラリネット奏者の熱田昭夫氏をはじめ,新日本フィルハーモニー交響楽団で活躍しジブリ作品の演奏にも関わった経験があるチェロ奏者の川上徹氏,作曲・編曲活動を中心にピアノ教本の執筆にも携わる著名な町田育弥氏など,素晴らしい演奏家による生演奏を聴きました。時に静かに,時にダイナミックな演奏に,生徒だけでなく教員も心を震わせていました。

R5.7.22、23 演劇部 岡山県中学校演劇発表会への参加、優秀賞受賞

7月22日と23日に、県大会である岡山県中学校演劇発表会が岡山県天神山文化プラザで行われました。
中学生の大会でしたが、高校生も演技指導・演出指導を行い、部全体で発表会に向かって努力した甲斐があり、よい上演になりました。惜しくも最優秀賞は逃しましたが、優秀賞を受賞することができました。
同じ劇を9月の文化発表会でも披露する予定です。

R5.7.20 令和5年度 1学期終業式

1学期の終業式が一斉放送で行われました。
校長先生の訓話の中で、内省や自省をテーマに学習だけでなく日々の生活も含め、いかなる局面においても自己分析がいかに重要であるか、ということをお話しいただきました。その後、各担任から夏休みの過ごし方や1学期の総括について話がありました。
生徒たちは真剣に聞き、明日からの特別授業に向けて気持ちを新たにしました。

R5.7.2 第37回 保護者と教職員の集いの開催

第37回 保護者と教職員の集いがホテルグランヴィア岡山にて開催されました。コロナ禍により、飲食を伴う形での実施は4年ぶりです。
まず育友会会長がこの会の成り立ちを紹介し、ついで三木学園理事長からは「失敗談も共有してほしい」、岡山白陵校長からは「内省を忘れない姿勢を」と、それぞれ挨拶がありました。その後各学年主任から生徒の現状報告が行われ、立食形式での食事、保護者の方々との懇談という流れで会は進行しました。
各学年主任の現状報告は、それぞれの学年の特色がよく表れていましたが、どの学年も真摯に生徒に向き合った愛情あふれる報告でした。保護者の方々からは「ざっくばらんな形で学校での子どもの様子や勉強のアドバイスを聞けるのが良い」という声が聞かれました。

R5.6.24 第2回授業見学会の開催

今年度の第2回授業見学会が開催されました。
本校南館4階ミネルヴァホールと管理棟3階の2カ所に分かれて、中継を利用する形式で学校説明会が行われました。
学校長の挨拶、学校概要の説明、令和6年度の入試説明、そして本校高校1年生の公文くん・原田さんによる学校紹介がありました。生徒目線の生の声を聴いていただき、最後には質問コーナーを設け、より詳しく学校の様子をお伝えできたのではないかと思います。
その後は実際の授業の様子や施設を見学をしていただき、昼食時には南館カフェテリアとラウンジを開放し、学食も楽しんでいただきました。学校紹介、授業見学、施設見学などを通し、少しでも本校の魅力を感じていただけたら幸いです。
また7月にも授業見学会を予定しておりますので、たくさんの方のご来校をお待ちしています。

R5.6.17・18 令和5年度備前東地区夏季総合体育大会への参加

中学校の各運動部が、備前東地区夏季総合体育大会に参加しました。3年生にとっては中学生として最後の大会となり、普段の練習の成果を発揮できるよう真剣に臨んでいました。
大会に参加した部活動:剣道部・サッカー部・柔道部・卓球部・軟式野球部・バスケットボール部・バレーボール部・陸上部

好成績を収めた部活動を以下に紹介します。
卓球部:横山くん (中学3年生) ベスト4入賞・県大会出場
剣道部:浅田さん (中学3年生) 女子個人戦 第1位・県大会出場

R5.6.4・10 地区別学校説明会の開催

地区別説明会(岡山地区・津山地区)を実施しました。
6/4(日)岡山地区学校説明会@さん太ホール
6/10(土)津山地区@津山圏域雇用労働センター

岡山地区では高校2年生の学校紹介プレゼンがありました。終了後、参加してくれた小学生が高2の生徒に駆け寄ってさらに話をしていたのが印象的でした。やはり中の人による生の声の威力は大きいと感じました。
津山地区では保護者の皆さんのパワーに助けていただきました。
今後学校説明会は8月後半から倉敷地区、香川・福山と続きます。それぞれの地区で工夫を凝らしたプレゼンを用意しています。興味を持たれた方はぜひ会場にお越しください。

R5.5.26~28 陸上部 第62回岡山県高校総合体育大会陸上競技大会への参加

〇入賞
男子400m  高3・吉本光輝 第7位
女子3000m  高3・橋本亜沙佳 第8位

〇決勝・準決勝進出者
女子1500m   高3・橋本亜沙佳、高3・林 優羽
男子800m   高3・廣畑 駿
女子800m   高3・林 優羽
男子4×400mR  高3・吉本 光輝、高3・廣畑 駿、高3・角脇 悠斗、高3・秋山 修誠

この試合をもって高校3年生は引退となりました。
中学1年生の入部当初は、1時間の練習もやっとのメンバーでしたが、5年間で大きく成長しました。
次は受験生として、しっかりと走り抜けます!!